3種のストレスに3種の対応法
コーチングスキルを活かし
更に売れるコンサルタントになる!!
【自信チャージで今日もチャレンジ】
私はストレス発散が苦手です。
今までストレスは、
精神的ストレスと肉体的ストレスと
大きく2種類で考えてました。
またストレス発散のためには
飲んだり
カラオケをしたり
寝ることで
ストレスを発散できるものと
思っていました。
ただそれだけだと、
ストレスが抜けきれず、
首や肩が凝ったり、
なかなか気分がスカッとしない。
ストレスとは
上手く付き合っていかなくては
いけない現状がある中
早めにストレスを対処
していきたいなぁと思っていました。
そこで医学部教授が書いた本に
こんなことが書いてあったので
今年はこれを参考に
ストレス対処をしていこうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たち人間には3つのストレスがある。
①身体的ストレス
②快が得られなくなるストレス
例えば
酒やタバコで「快」を得ていたものが
なくなったり
パートナーや家族の突然の別れも
このストレスです。
③自分のしていることが
認められないストレス
相手のためにやっているのが
なかなか認めてもらえない
ストレスですね。
【それぞれに対する効果的なストレス
対処法】
① 仕事のし過ぎや、肉体的疲労と
いった「身体的ストレス」を癒すのに
最も適しているのは
大脳皮質全体を休める癒し
つまり「寝る」こと。
②「快が得られなくなるストレス」
については、セロトニン神経を
活性化させるリズム運動。
リズム運動は一定のリズムを
身体が刻みさえすればいいので
激しさは必要ないようです。
例えば
ウォーキング、ジョギング、マラソン、
ヨガ、お経、太鼓をたたくこと、
ガムをかむことなど。
③「自分のしていることが認められない
ストレス」に対しては
共感脳を活性化させる「涙による癒し」
がもっとも効果的。
これは泣くことですが
それが難しい場合はコーチ
カウンセラーに話をきいてもらい
共感されるのも効果的です。
参考図書:『脳からストレスを消す
技術』 より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これを読んで思ったのが
ストレスによって脳の感じる部分が
違うのと
それぞれのストレスに対して
活性化させる脳内神経が違うので
当然その対処法も違うということが
とてもわかりやすかったです。
それぞれのストレスに対して
その対処法を持つということは
例えば、同じパソコンでも
ディスクトップ、ノートパソコン、
スマートフォンで状況に応じて
使い分けている方がいますよね。
これと似てますよね。
私の場合、特に②③を何かしらの形で
今年は取り入れていこうと思います。
その際はまたご報告しますね。
よっしゃー!!
今日もチャレンジ (^o^)/
更に素敵な1日を
※ 売れるコンサルタントになるための
集客&営業スキルと売れるメンタルに
ついて投稿してます。
0コメント